1年ぶりです。
「ブウベツの森キャンプ場」に行ってきました!

程よく混んでましたね〜
若い人が多く感じました、
してオシャレ。
今はいろんなテントがあって見ているだけでも飽きませんね。
家族で、グループで、彼女と2人で、ソロで、色々です。
そんな中、おっさんは端っこでコソッとソロです(笑)

今回も炎幕DXEVOに前幕。
なんやかんやソロにはちょうど良いサイズ感。
前幕のおかげで、
適度に広いし適度に狭い。
しばらくはこれでキャンプが続きそうです。
てなことで準備も整ったし、
薪割りしますか〜!

なんかリニューアルしたようで薪置き場もグレードUpしてましたね。

これだけあれば足りるでしょう〜
早速これを切る?割る?っていきます。(結構苦労しました)

斧でガンガン叩いて割るというか折るというか?とにかく硬かった。
てか、ちゃんと乾いてないすね。
燃えずらいしね。
でも、
でもですよ、
ここは薪無料です。
全く文句はありませんよ。
あ、そーだ斧のパラコード新たに巻き直しました。

ワークマンのパラコードです。(安いですよ!)
ちなみにワークマン自分の中では今アツくて、
パラコードの他に、これとか↓

350円だったかな?
地べたスタイルの自分は靴を脱ぐので足が寒いんですよね〜
後、これも↓

「フュージョンダウンライトパンツ」
1500円ぐらいだったかな?と思ったけど定価は1900円みたいすね。
これもあったかい〜
ワークマン最高っす♪
話それちゃいましたね^^;戻します。

気温は1.5℃
寒いです。
今すぐ焚き火したいけど、まずは夕食の準備。

フェザースティックじゃ〜ないですよ。

これで完成。
え?
何かって?
それは後ほど、、、
米を炊いて。

半殺しにします。

半殺し?
分からないですよね(笑)
米を完全じゃなく程よく半分くらいすり潰すことなんです。
嫁がこれを自分の母親に言われて、目を丸くしてたのが思い出されます(笑)
はい、
このブログをいつも見てくれている方は何となくわかるでしょう!
秋田名物「きりたんぽ」です!

久々に作りました。
ここから炭火で焼いていきます。
と、その前にまずは乾杯。

なんぼ寒くてもビールは美味いです。
薄暗くなってきたので、
ランタンに火を灯す。

↑これ入手しました!
やばくないすか?この光加減!
「イワタデンキ」さんの「クラッシュアイス」って言う、ランタンのグローブ?ホヤ?です。
凄い人気なのでなかなか入手できませんし高価なのですが、これは十分その価値があると自分は思います!
買ってよかった〜
え〜
さっそく先程のきりたんぽを焼いていきます。

これぐらいでいいかな?

いい焼き塩梅♪
だけどもうちょっとお米を細かくすり潰してもよかったかな^^;
して、鍋に投入!

具材を煮込んで、最後にきりたんぽとセリを入れて〜

完成♪
ちなみにセリが大好きなんです。
特に根っこが(^ ^)

美味い〜♪
して、夜も更けてきたので?
いや寒くなっていたので(笑)
テントに入り暖まります。

お気に入りのアラジン。
暖房能力はイマイチですが、自分はお気に入り!

小さいテントならこれで十分ですね!

ストーブファンも大活躍ですよ。

あったけ〜
して、2次会です(笑)
この前入手したウイスキーの「白州」と酒瑠波でハマった「明太マヨソース」。

なにこれ!
うますぎ!
ほんとキャンプ最高です♪
そんなこんなで今朝は5時半起きだし、
翌朝も釣りだから早めに就寝。
いや、寝落ちすね(笑)

星空撮影のセンスが無さすぎて恥ずかしいっす。
寒いし面倒くさいからね、撮る気がないのかも?
もっと明るくて広角なレンズ持っているんですけどね(笑)次は持っていこう!(と、今は思っている)
翌朝

まだ誰も撤収の準備すらしてない、7時半にキャンプ場を後にしました。
いや〜
冬キャンプも楽しいですね。
今シーズンもワカサギ釣りよりキャンプが増えそうな気がします!
年内に後、1〜2回は行きたいな〜



コメント
他のキャンパーから寒くて逃げ帰ったと思われてそうっすね笑
あのおっさん、弱いなってね笑
もしくは仕事?とか
いつ山買うの?
買うならヤマックス釣れる渓流がある
山にしてよ。
そうしたらキャンプについて行くわ。
金ないし
そんな場所もないよ〜
いやいや体力ありますね^^;
おじさんはもう寒さにやられかけてます(◞‸◟)
笑笑
ほんと寒いですよね。
この時期の荒れた支笏湖は無茶苦茶寒いっす!キャンプはストーブあるし、テントの中だし最高ですよ!