いや〜
雪ひどいですね〜
千歳市は雪が少ないはずなんですがね、今年は異常。
なんか例年の3.5倍だとか^^;
さらに観測史上過去最高積雪!?
もう毎日雪かきで体が痛いですよ。
もっと降る地方の方に比べたらそうでも無いのかもしれませんが、ほんと困ってます。
何がって?
まず雪を捨てる場所がない。
家の表もこれ(謎に笑顔)

家の裏もこのありさま

もう無理す。
てか除雪機欲しい(笑)
して
家の前の道路には除雪が来ないのでスタッグする車も、、、
おまけに自分の車はプリウスって(^_^;)
今週末は気温が上がるので支笏湖開幕戦に行こうと考えていたのですが、ちょっと躊躇しますね。
絶対にハマるべな、、、
やめよ。
さてタイトルのハンドメイドランディングネットのお話です。
今まで支笏湖で、ずーっと使ってきたランディングネット

何本も何本も良い支笏湖のブラウンを掬ってきた自分の相棒です。
かれこれ11年も使ってますからね、あちこちに、、、
まずはフレーム材、ちょっと剥がれてきましたね。

グリップのお尻の部分のぼろぼろ。

でも11年も使ってこれなら、すごくないですかね?自分的には大満足ですよ。
ちなみに過去のランディングネット完成時のブログ記事はこちら↓(またブログカード使えねーし)
そして
尊敬するクラブパラシューターさんに編んでいただいたピリカネットもこの有様。

何回か補修して使っていましたが、もうアチコチ切れちゃって限界。

こちらも8年半も使ってきましたからね^^;
当時のブログ記事↓
流石に限界はとっくに過ぎていますね。
て、ことでやっと新しいランディングネットの製作に手をつけた次第です。
とにかく、俺のランディングネット
11年お疲れ様でした。
今まで本当にありがとう!
もう使えなくなっちゃたけどしっかりと飾っとっくからね。

折れちゃったトライアンフと壊れちゃった07ステラと一緒に。
え〜ここからは新規ランディングネットのお話。
今回もまだ家に在庫のある花梨瘤材を切り出そうと思っていました。(まだあるんですよ)
しかしたくさん出てきた端材に目がいく。

切り出したままのグリップ材まであるし(笑)
それに端っこの瘤が結構ある。

いや、しかし。
使えない端材に限っていい杢出てるもんな〜^^;
と、ここで閃きました。
あれだ!
そう思ったら一気にやる気が出ましたね!
早速、グリップを大まかに切り出す。

それを、こーして、あーして

型枠を作る。
そして今回のメイン?

レジンです。
本当はエポキシレジンをネット購入しようと考えていたのですが、娘がUVとかLEDレジンならあそこに売ってるしょ!って。
まじか!LEDなら既に持ってるしいいかも!
てなことでLEDレジンを購入。
少しづづレジンを流し込み硬化していきます。

途中で気が付きましたが、熱帯魚のLEDランプが1番硬化が早かったですね〜

そしていよいよ、型枠を外します。

うぉ!
なにこれ!
すげ〜って自分で思っちゃいました(笑)
これは、良いのができる予感。

まじで?

これって、、、
すごくね?
久々にハンドメイド欲がガッツリ湧いてきました。
でも
正直、
これは今のところ綺麗だけど、、、
削って整形したらどうなるのか?
このクリアな光沢はでるのか?
耐久性は?
って、
疑問だらけです。
でもしかし、これがうまくいけば壁を超えれそうな気がします。
端材もまだまだ沢山あるし、今後が楽しみ。
とにかく、支笏湖用の自分のネットで検証します。
うまく行ったら何本か一気に作ろうかな?
今日はグリップ材をちゃんと整形しペーパー掛け

レジンの部分はもちろん白濁しますよね。
しかしオイルを入れると良くなる。

まだまだ粗いペーパー掛けですからね、最終的には綺麗に仕上がることを祈ります。
そして1枚目のフレームのクセづけ。

今回はここまで。
次回はいつになるかい分かりませんが、またハンドメイドランディングネットの記事を書きたいと思います。
では、皆さん、良い釣果を!おばんです。



コメント
もう欲しい笑
なかなか良いしょ!?
めちゃくちゃカッコいいグリップですね!
一本欲しくなっちゃいます。
自分でも久々にびっくりしました。
使い物になるかどうか?心配ですが最後まで頑張ってきます。
欲しいですか?ありがとうございます。でも何時出来るか分からないので、、、^^;